てっしゅうもーど

 猟期の延長期間 (~3/15)もそろそろ終わりに近づいて来たので、3/1から罠の回収を行っている。2月末時点で罠を8本仕掛けていたのであるが、それを天候の悪くない日に2本ずつ回収することにした。設置するのに比べれば回収するのはそれほど時間がかからないし、8本程度ならバイクで一度に運べるのであるが、若干冷凍庫に空きができているので、シカがもう1匹くらい捕獲できないだろうかという期待も込めて、見廻りコストの高いところ、捕獲可能性の低そうなところから順に少しずつ回収することにしている。とは言え、学業の方も忙しくなってくる時期なので、あと2,3日の内には全て回収し、猟期の狩猟はお終いにする予定である。

 なお、有害捕獲の枠で行っている狩猟が別にあり、それは許可期間が3/11までなので、そちらは期限いっぱいまで続けることになろうかと思う。複数人で見まわりを交代して行っているため、負担は少ない。

おかねのけいさん

 今期、狩猟に使ったお金を計算してみる(*印は毎猟期支払う必要のあるもの)。

○狩猟免許取得
狩猟免許試験申請手数料: 5200円
医師の診断書取得: 3500円
狩猟読本: 700円
図解 狩猟免許試験例題集: 1500円

○狩猟者登録
狩猟税: 8200円*
手数料: 1800円*

○猟友会+保険など
支部猟友会会費: 4000円*
京都府猟友会会費: 4000円*
大日本猟友会会費: 1500円*
名札代: 600円
任意保険費: 1200円*

○狩猟用具
罠x5: 25000円
標識: 1000円

○狩猟
原付の燃料(約40日): 2500円

で合計60700円。実際には色々と細かいお金(申請用の証明写真、雑多な用具など)もかかっているので、全部で70000円くらいだろうと思う。うち、*のついた毎年支払う必要のあるものは合計20700円で、罠の補修や見廻りに必要な燃料費も含めると、30000円はどうしてもかかりそうである。まぁ、実際には次の猟期までに罠を10は追加したいので、今期と同じくらいの費用はまた使うことになろうと思う。

 一見すると、大学生が趣味のようなものに使う金額としては大きい気もするが、これを支払って得た知識や経験は十分にお金の価値を上回ると思う。

めんきょそのいち

 狩猟に必要な免許を取得するには、各都道府県で行われている、狩猟免許試験を受験し合格する必要がある。この試験は、京都だと年3回行われるのが通例らしい。この試験に合格するためには、猟友会が行っている事前講習会を受けるのが確実である。しかしながら、この講習会は京都の場合で12,000円と少々お高い。京都市以外の京都府内では、狩猟免許取得に市町村レベルで補助が出るところがあるので(下記リンク参照)、半額から1/3程度の負担になるのだろうが、京都市には現在のところ補助制度が無い。

舞鶴市 – あなたもハンターになりませんか~狩猟免許の取得費用等を補助します~

というわけで、京都市に住む私は、事前講習会を受けず、試験に臨むこととした。

狩猟免許の参考資料

 知識試験は、30問/90分で、正答率70%以上で合格である。実際には、3択問題を1問解くのに1分もかからないので、ほとんどの受験者は30分程度で回答を終え退席していた。知識試験は「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法令」、「鳥獣の保護管理に関する知識」、「鳥獣に関する知識」、「猟具に関する知識」の4分野に分かれる。以下、各分野について無料で読める参考資料を示すが、私は猟友会が用意している資料「狩猟読本」「図解 狩猟免許試験例題集」を購入し、「狩猟読本」を一通り読んだ上で「図解 狩猟免許試験例題集」を解き、間違えたところを見直す、という感じで勉強をした (試験当日の朝であるが)。少なくとも、「狩猟読本」には免許取得に必要な知識以外にも色々と役立つ情報が書かれているので、持っていて損がないと思う。

 まず「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法令」については、以下の資料を読めばよい。出題割合が高い分野であるので、下の方だけではおそらく不足。条文も一度は目を通したい。

鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
狩猟制度の概要 || 野生鳥獣の保護管理[環境省]

私は前述のように「狩猟読本」を一通り読んでから、「図解 狩猟免許試験例題集」の問題を解いたが、この分野の正答率は86/95=90.5%であった。

 次に、「鳥獣の保護管理に関する知識」であるが、これは多くが常識問題なので、生物に多少なりとも関心を持っている人であれば、大体答えられるはずである。私は前述の方法で、この分野の正答率は25/25=100%であった。

 そして、「鳥獣に関する知識」であるが、これは4分野の中で満点がもっとも狙いにくいと思われる。とりあえず、以下のような代表的な狩猟鳥獣についてWikipediaから生態等の情報を調べるのが良いと思うが、こればかりは「狩猟読本」と「図解 狩猟免許試験例題集」を使わなければ満点は厳しいように思える。

イノシシ – Wikipedia
ニホンジカ – Wikipedia
キジ – Wikipedia
ヤマドリ – Wikipedia

いかにこの「鳥獣に関する知識」が難しいか示すため、「図解 狩猟免許試験例題集」から私が間違えた問題を2つほど挙げてみると、

84 タシギの飛び方についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
ア 地面に沿って、低く直線的に飛ぶことが多い。
イ 大きな羽音をたて、一気に上空へ舞い上がることが多い。
ウ 鋭い鳴き声をあげて、雷光形に飛んだのち、上空へ舞い上がることが多い。

147 ミヤマガラスの季節移動についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
ア 主に九州地方で繁殖し、冬期に本州以北に渡る。
イ 北海道で繁殖し、冬期には本州以北に渡る。
ウ 日本では繁殖せず、秋期に日本に渡ってくる。

という具合。私自身があまり鳥類に関して知識が無いだけかも知れないが、これは難しい問題だと思う。しかし「狩猟読本」を読んでおけば、出題されやすい知識が書いてあるので、この分野の正答率は139/154=90.3であった。

 最後に、「猟具に関する知識」であるが、これは「わな猟免許」の場合は、以下のキーワードで適当にネット検索して、引っかかった画像やページを眺めておけば大丈夫である。

くくりわな
はこわな
はこおとし
とらばさみ

網猟の場合も大して変わらないだろう。私は「わな猟猟具」についてで、この分野の正答率は20/20=100%であった。

 というわけで、今回は狩猟免許試験のうち、知識試験について書いた。次回、実技試験についても書きたいと思う。