わなのいきかた

自立した社会人 (1年目)として働きながら、罠猟を続けている私の生活スタイルについて書こうと思う。

普通に考えて、日中にフルタイムの職に就いている人は、罠猟を単独で行うことは困難である。自宅の裏庭に檻を1つ置く程度であれば、一般的なサラリーマンとして働きながら罠を運用することもできるだろうが (同じ猟友会にもそうしている方がいる)、5個とか10個とかの罠を毎日見廻るとなると、それだけで結構な労働である。早起きをしたり昼休みに出て見廻りが可能だとしても、捕獲があった場合にどうするかが問題になる。

たまに、であれば他の狩猟者に頼んで処理してもらうのも良いが、一週間のうち自分で処理できるのが1,2日では、罠猟を主導的に行っているとは言いがたい。

連続して罠を設置するのであれば、最低でも週に5日、半日以上予定を空けられる日が無いと厳しいと感じる。それが無理なら誰かと共同で設置して、見廻りや処理を分担せねばなるまい。

私は大学院生の時に罠猟を始めたが、卒業後も罠猟を続けたかったので、フルタイムの職に就くことは端から検討していなかった。学生時分も、アルバイトは連絡すればすぐに休めるもの、出勤日を変更できるものしか基本的にはしていない。

現在の私は狩猟以外の仕事を3つ掛け持ちしているが、メインの職は出社するのが週2回半日で、あとは在宅である。これに週1半日の副業が1つと、月2,3回全日の副業を1つしている。最後に挙げた月2,3回全日の仕事がある日は、流石に捕獲があった場合の処理が難しい(暗くなるのが早い冬季は特に)が、それでも見廻りは出勤前に行えるし、それ以外の日はほぼ毎日、半日以上空けられるようになっている。

収入は前述の3つの仕事を合わせて、手取りが約20万円。それ以外の収入が年に50万円程度で、年金と健康保険料はメインの仕事で給与から支払われている。派手な暮らしはできないが、これなら地方都市で一人暮らしをするのには十分である。

自分で言うのもなんであるが、私はそれなりにいい大学を出ているので、大企業でフルタイムの仕事に就けば、今の歳でも年収500万円くらいは十分期待でき (私は社会人1年目だが、大学の博士課程3年を終えてからなので、同世代は修士卒で4年目、学部卒なら6年目である)、最終的には年収1500万円程度を目指せると思うのだが、今の生活スタイルを続けようと思うと、年齢に応じて多少収入が増えても、年収は500万円程度までしか増えないと予想している。

しかしありがたいことに、私の両親は安定した収入を得ていて借金がなく健康、私自身も目立った健康上・金銭上の問題を抱えていないので、なんとしてでも稼がなければという圧力が無い。日中に自由な時間が持てる生活だと、銀行や役所に行くのも簡単である。何より好きなことを続けられる生活というのは、ストレスに耐えながら高収入を得るよりずっと楽しい (と思う)。

このように、仕事をしながらちゃんと罠猟をしようと思うなら、自由な時間を日中に確保するため、割りきった職の選択が必要である。在宅、短時間の出社、あるいは自由に休みをとれる仕事に就こうと思えば、それなりに技術を持っていないと難しいだろう。フルタイムに比べて低収入になるのも仕方ない。しかしこれが私の罠猟師として選択した生き方である。まだ仕事をしながらの罠猟は1年目なので、今後どうなっていくかは分からないが、折に触れて経過を報告したいと思う。

ことしのきろく

H28年度の猟期が延長も含めて終わったので、集計を行った。

<通常猟期>
設置日数: 114日 (昨年度 93)
捕獲数: 10頭 (シカ 9, イノシシ 1) (昨年度 8)
罠・日: 892 (昨年度 638)
空ハジキ: 9 (昨年度 7)

効率: 0.0112 頭/罠・日 (昨年度 0.0125)

<有害鳥獣駆除>
設置日数: 約200日
捕獲数: 14匹
*有害の捕獲数は3〜4人の従事者で共同で行った合計

お金の計算では、

[支出]

○狩猟者登録
狩猟税: 4100円 (有害捕獲従事による減額)
手数料: 1800円

○猟友会+保険など
支部猟友会会費: 4000円
京都府猟友会会費: 4000円
大日本猟友会会費: 2300円
ハンター保険: 6590円 (Aタイプ)
罠保険: 1200円

○燃料・用具
燃料代: 約10000円
罠本体+パーツ: 38359円

支出合計 72349円

[収入]

H27年度 保険還付金: 650円
h27年度 有害駆除協力金: 14000円
H27年度 シカ捕獲奨励金: 12000円
シカ角販売: 4420円

収入合計 31070円

罠を6つ追加で購入したので、その分赤字になってしまった。ただし、肉の交換でH28年度中に白米25kg+色々を入手し、お金に換算すると10000円以上にはなるはずである。H29年度は、H28年度分の有害駆除補助金がそれなりに入るはずだが、軽トラの購入と追加の免許取得+猟具所持を予定しているので、黒字化はおそらく不可能である。

しゅりょうばいく

私が狩猟で罠の見廻りに使っているバイクはこれだ!

HondaのSUPER CUB 70に、前カゴ、センターバック、リアロングキャリア、リアボックス、コンビニフックを取り付け積載量を増している。あと、リアサスがヘタっていたのでYSSのものに交換している。

カブのリアボックスとしてド定番の、アイリスオーヤマ 密閉RVBOX カギ付 460 (通称:アイリスBOX)を、結束バンド4本で固定している。結束バンドはロックが解除できるタイプのものを使用しているので、使わないときは簡単に取り外しできる。たまに結束バンドが切れることがあるが、1本切れた状態で走るとボックスがガタつくのが分かるので、ボックスの中に常備している結束バンドと交換する。容量は30Lあり、色々入って便利だが、私が使っている括り罠のねじりバネは斜めにしないと収まらず、数はそれほど入れられない。

左側には2人乗り用の足掛けを利用して、シャベルをこれまた結束バンドで結わえ付けている。これを付けていても運転に支障は無いが、乗り降りがしにくくなるので、普段の見廻りではシャベルを持っていかない。

センターバックには、整備用のレンチ、剪定ノコギリ、ハリガネの束、など比較的重い物を入れている。リアボックスではなくセンターバックに入れるのは、重心が後ろに下がりすぎると運転がしづらいからという理由である。左側のコンビニフックには、荷物を括るためのゴム紐をぶら下げている。アイリスBOXの前方に物を載せて運ぶときに使う。

右側のコンビニフックには、コマセバケツを引っ掛けている。このバケツは蓋が付いており、糠を撒いたり、罠の設置時に掘った土を入れたりするのに使う。センターバックが邪魔でバケツの取っ手を直にコンビニフックへ引っ掛けられなくなったので、結束バンドをを輪っかにして調節している。ありがたや、結束バンド。

標準のリアキャリアからリアロングキャリアにしていることで、アイリスBOXを後方へ移動させることができ、デイパックを背負っても快適に座ることができる。背負ったデイパックの下には若干の空間が残るので、先述したようにアイリスBOXの前に荷物を積むことができる。アイリスBOXに入りにくい括り罠のねじりバネを載せたり、米袋に入れた糠を載せたりしている。

前カゴは普段、ヘルメットを入れるのに使っているが、括り罠で使う塩ビパイプを運ぶのに重宝する。肉の塊を入れた袋を載せたこともあるが、前カゴに重いものを載せるとハンドル操作がしにくくなる。走行中にカゴから物が落ちると危険なので、かご用のネットは必須である。

これ以外に、サイドボックを取り付けていた時もあったのだが、そこまで荷物の量を増やさなくてもいいだろうという判断で、現在は装備していない。他にも、前カゴを大きくするとか、リヤボックスを郵政ボックスにするとか、更に積載量を増やす方法はあるのだが、取り回しを考えて今の状態に落ち着いた。

林道を走る上で、タイヤ径の大きいSUPER CUB (17inch)は、小径タイヤを備える原付きスクーター (10-12inchが多い)に比べ有利である。SUPER CUBシリーズでも新聞配達用のProだと14inchであるが、それでもスクーターよりはスペック的にはマシである。