2020年12月16日に、私が設置していた自動撮影カメラにツキノワグマが写っていた。これまでにもクマが写っていたことはあるのだが、写真データを回収した時点で、撮影からだいぶ日にちが経っているなどして、役所に報告していないこともあった。ただ今回は、撮影された翌日、12月17日にデータを回収することができたので、速やかに担当の役所へ報告した。
私の住む京都府では、京都府内のクマ目撃情報マップというサービスが用意されていて、クマの目撃や痕跡、捕獲(錯誤・有害など)の情報を地図上で確認できる。当然、私の報告分もこのデータベースに載るものだと思っていたのであるが、待てど暮せど私の報告分が追加されていないようである。
この撮影場所は、私が罠を設置している箇所の近くなのだが、100m程離れた場所にハイキングコースがあり、200m程離れた場所には墓地もある。つまり、林業家や狩猟者以外にも近くを通る人がいる場所である。データベースに載せる価値は十分にあると思うのだが、なぜ載らないのだろうか。
更に不思議なのは、この場所の周辺で既に登録されているクマ情報に、痕跡らしきものがあった、程度の不確かなものが複数あることである。写真にばっちし写っていて、日付も場所も確定している情報が載らないで、曖昧な方が載っているのは疑問である。恐らくは、報告を受けた担当者の違いなのだろうが。
もっとも、私が報告した分が追加されなくても、私は一向に困らない。狩猟をしている場所に立ち入る人の数は、増えるよりは減るほうがいいが、そういう動機で報告しているわけでもない。ただ、これで分かったのは、クマの目撃等情報があって役所に報告されたとしても、必ずしもこのデータベースに載るわけではないということである。
ハイキングなどで初めて山に入る際は、こういったサービスを利用して、周辺でクマ情報がどれくらいあるかチェックしておくのがオススメだが、クマ情報が掲載されていないからといって安心することはできない。