やわらかいつの

2018/07/27に有害鳥獣捕獲でニホンジカ♂1頭を捕獲した。記事にはしていないが、4/11の捕獲 (参照: けがれをしらぬ)以降、これの他にシカを2頭捕獲しているので、今年度4頭目のシカ捕獲となる。

この若い♂は、角が伸びている最中であったのだが、左側の角が損傷していた。暴れた際に、檻の金網に引っかかって柔らかい部分が折れたものと見られる。完全に硬化していれば、檻に入って暴れても、角が折れるということはまず無い。

けがれをしらぬ

2018/04/11にニホンジカ♀を檻で捕獲した (有害鳥獣捕獲)。3月中は花粉症もあり、罠の数を減らしていたこともあり、1月末以来久しぶりの捕獲となった。

今回捕獲した♀は、腹のなかに胎児がいた。胎児の状態は、昨年5月8日に捕獲した個体の胎児と比較して、あまり変わらないように見えた (参照:こしがいたいのに – 狩場の馬鹿力)。他の狩猟者から、今年のシカは子を早い時期に宿しているようだ、という情報も得ていたが、実際のところはどうなのだろうか。

今回の胎児は綺麗な鹿の子模様がついていたので、毛皮を取り加工することにした。毛皮は小さい個体のものほど柔らかくなると思われるが、胎児はその極みである。私が取り出すまで、外の世界に一度も出たことのない綺麗な皮である。

きせきのかかり

2018/02/13に、有害鳥獣駆除を行っているところで♂と♀を1頭ずつ、2頭を捕獲した。

♂は比較的大型で、罠は”しまるくん”、ワイヤーは左前脚の主蹄と副蹄の間に掛かっていた (写真上2つ)。

♀は小型で、罠は”だらずわな”、そしてこいつのワイヤーはなんと左前脚の主蹄の間に掛かっていた (写真下2つ)。こんなワイヤーの掛かり方は初めてである。この♀は発見時に死亡していたが、周囲を踏み荒らした形跡が殆ど無いため、罠が弾いたことに驚いて飛び上がった後、ワイヤーに引っ張られ転倒、打ち所が悪くてすぐに衰弱したものと考えられる。このワイヤーの掛かり方では、ある程度の力で引っ張ればすぐに外れてしまいそうなので、前述のようなシナリオが想定される。