たねをまいておく

2021年7月14日に鹿♀1頭の捕獲があった (写真上2枚、有害鳥獣捕獲)。罠は製品名不明の笠松式で、ワイヤーは左前脚の副蹄より上に掛かっていた。

ワイヤーが小径木に巻き付いた状態で発見されたが、外傷は少なくきれいな状態で捕獲することができた。

2021年7月17日には鹿♀1頭の捕獲があった (写真中央2枚、有害鳥獣捕獲)。罠は”しまるくん”で、ワイヤーは右前脚の主蹄と副蹄の間に掛かっていた。

2021年7月30日にも鹿♀1頭 (幼獣)の捕獲があった (写真下2枚、有害鳥獣捕獲)。こちらは箱罠による捕獲となる。

少し前から、檻や括り罠で使う餌としてエンバクを試しており、この個体は私にとって初めての成功例である。檻の中と周辺に、エンバクの種を撒いておくと、あとは勝手に発芽して成長し、鹿を誘引してくれる。利点としては、植物として生きている間は腐らないので、餌を交換する手間が減るということが大きい。欠点としては、寒い時期には (おそらく)発芽しないので、一度食べられてしまうと冬の間は追加できないということと、使用する場所の環境条件 (土壌や日射・降水量など)が、エンバクの生育条件を満たしている必要がある、等が考えられる。エンバクは外来種ではあるが、既に食用・飼料用として国内で多く栽培されていること、実施場所の周辺では下層にある鹿の嗜好性植物がほぼ食べつくされていること、を考えると、生態系に与える影響は極軽微であると考えている。

そうていどおり

2020年11月11日に檻で鹿♂1頭の捕獲があった (有害鳥獣捕獲)。この檻はほぼ年中稼働させていて、3〜4頭/年ほどの頻度で捕獲がある。

写真では檻の右側の面に板が張ってあるように見えるが、これは糠やヘイキューブといった餌が雨で濡れないようにするための屋根である。餌は檻の扉入って奥に配置してあるので、その上だけを覆うように、全長の3分の1くらいの長さのベニア板を付けているのだ。ただ、今回の個体のように中型以上の♂が捕獲されると、角で突き上げて屋根が破壊される恐れがあるため、屋根は1辺だけで固定し、突き上げられた場合も簡単に浮くようにしていた。今回は屋根が完全に跳ね上げられていたが、穴が空いたり割れるということは無かった。工夫したことが上手く行って嬉しい。

なつのゆうがい

7,8月にかけて、3頭のシカを罠で捕獲した (有害鳥獣捕獲)。

2020/7/15はニホンジカ♀1頭を捕獲した。罠は製品名不明の笠松式で、ワイヤーは左前脚の主蹄と副蹄の間に掛かっていた。発見時に死亡していたため、写真はなし。

2020/7/25はニホンジカ♂幼獣1頭を、檻で捕獲した (写真上)。

2020/8/18はニホンジカ♂幼獣1頭を、同じく檻で捕獲した (写真下)。

7/25と8/18は同じ檻での捕獲で、この檻が置かれた場所では子連れのシカが多く見られる。親も一緒に入ってくれればありがたいのだが、なかなかそうはならない。

檻でも括り罠でも、幼獣の捕獲があった場合は大抵、発見時に母親と思われる♀成獣が近くにいる。人間が近づいていくと親は逃げるが、離れた場所からじっと見守り続けるものもいる。檻に幼獣だけが入った場合、親は檻の周りをぐるぐるするので、檻の周りに括り罠を掛けておけば、親も一緒に捕れるかもしれないと思ったが、まだ試してはいない。