こうちけんすごい

鳥獣被害対策のためのマニュアルが色々と作成されており、ネット上で閲覧できるものも幾つかあるが、高知県が発行している、

わな猟シカ捕獲マニュアル | 高知県庁ホームページ

の出来が素晴らしい。くくり罠を用いた猟についてだけでも、17ページに渡って写真やイラストをふんだんに用い解説していて、非常に分かりやすい。しかも内容が実践的で、かなり深いことも書いてある。くくり罠猟を始めようと思っている人、始めたばかりの人に役立つと思う。

特に興味深いのは、「名人の技に学ぶ」のコーナーで、5人の名人が用いている技法について、1人につき1ページを割いて紹介しているところだ。以下に5人の特徴を表にまとめてみる。

くくり罠猟歴 バネの特徴と動作の向き 作動方式 備考
28年 引きバネ縦引きタイプ 踏み込み式/蹴糸式 2つの輪が同時に締まる仕組み
17年 松葉式バネ縦引きタイプ 踏み込み式
33年 松葉式バネ縦引きタイプ 踏み込み式
23年 松葉式バネ縦引きタイプ 踏み込み式 ガイドに塩ビ管使用
1年 押しバネ跳ね上げタイプ 踏み込み式 銃猟歴40年

面白いことに、くくり罠猟歴1年の人を除く4人は、縦引きタイプを使用しており、うち3人は深めの穴を掘る必要がある、「松葉式バネ縦引きタイプ」+「踏み込み式」の組み合わせだ (くくり罠猟歴28年の人は踏み込み式も用いているようだが、紙面で紹介されているのは蹴糸式に見える)。最近は、穴を深く掘る必要が無い跳ね上げタイプ (笠松式)を使う人も多く、特に行政等で採用される傾向が強いようだが (高知県も押しバネ跳ね上げタイプを配布している)、縦引きにこだわる人はまだまだ居るとの印象を受けた。

私の師匠と私の使っている罠 (だらずわな)と設置の方法は、上記の名人達と多少の違いはあれど「松葉式バネ縦引きタイプ」+「踏み込み式」であり、私としてもこの方式には価値を感じている。私の知る限り、跳ね上げタイプ (笠松式)は完全に地中に埋めて隠すのが難しく、埋めたら埋めたで括り位置が下がってしまう。罠の方式による差異については、おいおい詳細な記事を書きたいと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です