ていこうできず

罠にかかったニホンジカ♂
 2015/11/20、猟期6日目に最初の獲物であるシカ(♂)が罠にかかった。罠は”げんごろう”の”だらず罠”で、ワイヤーは左前脚の副蹄より下にかかっていた。おそらくワイヤーのかかった足を痛めており立ち上がることもできない状態だったので、楽に放血させることができた。昨年度イノシシが獲れた場所だったので、イノシシを期待して設置した罠だったのであるが、シカがかかってしまったので少し残念である。

 この記事を書いている時点で猟期開始から10日程であるが、昨年度と比べると、ヌカを撒いても減らず足跡も付かず、という感じで反応が少ない気がしている。今年は罠の設置・撤収と捕獲日だけでなく、空ハジキや糠の減りもきちんと記録する体制 (現場に持参するメモ帳を用意しただけだが)で始めたので、今後も記録を続けて来年度以降とデータを比較できるようにしていきたい。ちなみにこのシカがかかった前日には、この罠の付近に撒いた糠で、食べた痕があったと記録されている。この場合、前日に糠を食べた個体が今回獲れたシカだと言うことはできないし、そもそもシカによる食痕かも分からない (現場は足跡が残りにくい場所である)。しかし何らかの動物がこの獣道を通って糠を食べたことは確かそうなので、餌を食べたことが確認された時点で、この獣道が「あらゆる動物が忌避する状態では無い」と結論づけることは可能かもしれない。これは、罠設置時に残る人間の足跡や匂いなどが、獣の通行に著しい悪影響を及ぼすと仮定した場合には、意味のある結論である。

ふくとながぐつ

罠猟で設置や見廻りをするときの服装と履物について書きたいと思う。

私の場合、登山用レインウェア上に綿の作業用ズボンという格好であることがほとんどである。上半身はレインウェアの内側に重ね着して調節、下半身はズボンの内側にぱっち、あるいに外側にレインウェア下を履くなどして調節する。作業用ズボンはなんといっても安価で丈夫なのが利点である。罠の設置では膝をついて作業することも多いし、斜面で滑って転ぶことなどもあるので、丈夫で分厚い生地の方が良い。登山用のレインウェアはそれほど安価で無いものの、ある程度丈夫で、少々の降雨や降雪、あるいは強風があったとしても快適に作業が行えるという利点がある。上下とも表面がつるつるしているということは重要で、木の枝等が引っかかりにくい服装でないと、躊躇無く獣道を突き進むということが難しくなる。また表面がつるつるしているということは、ダニやヒルなどの有害動物が服についたときに発見しやすいという利点もある。

靴は安全長靴を履いている。獣の解体処理を浅い川の中に入って行うこともあるし、普段の見廻りでも小川を渡ることは頻繁にあるので、長靴が便利である。登山靴の方が歩くという点においては楽かもしれないが、前述の防水性に加え、価格や履きやすさでも長靴の方が良い。長靴を履いていれば、マムシもあまり恐れなくて良くなるし、ダニやヒルが登ってきたときも気付きやすい。爪先の部分に芯が入った安全長靴はそうでないものに比べると少し高いが、猟友会の会報を読むと足の指をイノシシに噛み千切られた事例もあるらしいので、安全長靴の方が良いと私は思う。イノシシに噛みつかれなくても、爪先で倒木を持ち上げるとか掘った穴を埋め戻して踏み固めるなどのちょっとした作業が安全長靴だと難なく行えるようになるし、斜面で岩が崩れたときなどでも怪我をする可能性が低くなる。

以上のように、狩猟での服装と履物には、不安定な天候や足元に対応できるものが好ましく、加えて危険動物から害を被る可能性の低いものを選択するのが良い。

はじまってるよ

2015111501

15日から今年の猟期が始まっている。昨年の初日は朝6時に出猟したが、今年は前の晩から雨が降っていたため7時半に出発した。昼以降は用事があったため、くくり罠4つを設置して初日は終了。

翌16日も午後は忙しかったため、午前中の間に見廻りと罠2つの設置をした。今後、一週間程かけて手持ちの罠15本のうち10本程度を設置したいと考えている。

写真は15日の罠設置時に発見したシマヘビ。1.2m程ある立派な個体だったが、普通に地上でうねっていた。タゴガエルと思われるアカ系のカエルも複数匹、動いているのを見かけたので、餌共々まだ活動期間内だったようだ。