括り罠猟における失敗例を紹介したいと思う。
まず前提として、罠猟で用いられる括り罠とは一般に、地中もしくは地表に設置して、特定の箇所を動物が踏むと作動し、バネ等の動力によってワイヤーを締めて動物の脚等を括り、捕える罠である。
小型の落とし穴を作り、落とし穴の上辺に輪にしたワイヤーを設置、落とし穴に踏み込むとバネを解放する仕掛けが作動し、ワイヤーの輪が締まって、そこに踏み入れられた脚を括るという構造のものが多い。
この括り罠には、種類にも依るが様々な失敗パターンが存在する。猟における成功とはすなわち獲物の捕獲であるので、獲物がかからないということは失敗ということになる。
(1) 回避
対象動物が罠を避けて通ってしまうということである。罠は普通、獣道に設置されるが、罠を設置するとその獣道を通らなくなったり、罠のある箇所を避けて迂回路を作られることがある。これは足跡の観察から人間が考えているだけであるが、私の感覚としては、獣が罠を認識して回避しているだろうと思うことが何度もあった。原因はこれまた推測になるが、獣が嗅覚と視覚、そして過去の経験によって危険を感知・判断していると考えるのが妥当であろう。特に嗅覚では、罠本体の匂いに加え、罠を設置したとき周辺に残る人間の匂い、また罠設置時の土を掘ったり植物の根を切断したりすることに起因する匂いの変化、等に反応していると考えられる。「罠を使う前にしばらく土に埋めておく」、「掘った土は離れた場所に捨てる」、「罠を設置する人間は香水を付けたり煙草を吸ったりしない」「雨が降った後はかかりやすい」等のよく言われるこれら経験則は、獣 (特にイノシシ)の敏感な嗅覚を考慮に入れたものである。
この「回避」に対する対策であるが、まず第一に、対象動物が警戒しないような設置を心掛けるということが挙げられる。これには先述したような匂いに関する配慮などが該当する。第二に、そもそも設置する場所を「回避」されにくい場所にするということが考えられる。獣道が平行して何本も通っている平坦な場所よりも、動物の歩ける場所が限られていてなおかつ通る必要のある場所の方が「回避」されにくいと想像できる。第三に、「回避」できないよう道を改変するということもできる。具体的には他の獣道に障害物を置く等である。さらに第四として、これは今のところ私はやっていないが、不自然な箇所を逆に増やしてやって獣を慣れさせるという案もある。罠を設置した獣道の前後で、いたずらに土を掘り返したり踏み荒らしたりすることで、罠設置場所の不自然さが目立たないようにしようという発想である。それでも「回避」が続いて全く罠の上を歩かないということであれば、場所を変えて設置し直すということになろう。
ただし、迂回路を作られたり設置後しばらく足跡が無くなったりするなど「回避」の傾向を感じても、すぐさま罠を回収して別の場所へ設置し直す必要は無いと私は考える。その獣道を通る全ての個体が「回避」するとも限らないし、そのうち雨や雪が降って匂いが消え警戒心が和らぐということも考えられる。
(2) 踏み外し
獣からすれば罠の場所を踏むことこそ「踏み外し」であるが、人間にとっては獣が罠の上を歩いているのに、踏んだら作動する場所以外を踏んで通過されてしまうことである。括り罠では、獲物を括るワイヤーの輪が直径12cm以下と定められているので (地域や時期により、制限が緩和あるいは解除されている場合もある。また一般には輪の短径が12cm以下であればよく、輪を楕円形にすれば長径を12cm以上にすることも可能である)、この狭い面積を獣に踏ませる必要がある。そのため対象動物が乗り越えられる小さな障害物 (木の枝等)を罠の前後に設置し、獣が踏みやすいところを限定することで、上手いこと獣に罠の作動する場所を踏ませるという技術が用いられる。しかしながら、獣のサイズも種や成長段階によって様々であるし、獣道を通る方向も確定できないため、獣が実際に罠の作動する場所を踏むかどうかは、ある程度偶然に左右される。
この「踏み外し」を避けるため、如何にして罠の作動する場所を踏ませるかについては全ての罠猟師が苦心しているところだとは思うが、やはり条件のよい獣道を見つけることが重要だと私は思う。基本的に平坦な場所では獣がどういった脚運びをするか予想を絞り難いので、私はある程度変化のある場所に設置することが多く、坂道の前後などがよいと思っている。獣道の幅も重要で、幅が広いと道幅全てを罠の作動範囲とすることができないので、どうしても左右の脚運びがズレて外されることがある。そのような場合には、ちょっとした枝などを配置して、わざとそこだけ踏める範囲を狭めてやることもある。
基本的には獣が罠を意識的に「回避」したというわけではないと考えられるので、何度か通るうちには罠の作動する場所を踏むことも十分予想される。
(3) 不発
踏んだら罠が作動するはずのところを獣が踏んでいるのに、罠が作動してない (=弾いていない)ことである。左の写真は”だらずわな”での「不発」例である。落とし穴の内部にバネを作動させる仕掛け (チンチロ等と呼ばれる)がある括り罠は、獲物が落し穴に脚を踏み入れたときに、その仕掛けに脚が触れる等して作動させることを意図しているのであるが、毎度毎度そう意図したとおりに罠が作動するとは限らない。また後述する「空ハジキ」を避けるため、罠は獣がある程度の深さまで脚を突っ込んだときに作動するのが望ましいのであるが、獣の方が罠を作動させるほど深く突っ込む前に、異変を感じて脚を引き上げるということも考えられる。”しまるくん”のような筒を2つ使うタイプの括り罠では、設置の仕方によって、どれだけの力が加わったきに弾くかを調整することが可能であるが、これを固めにした場合、タヌキ等の中型哺乳類 (狩猟鳥獣であっても主な対象とならない場合が多い)が踏んでも罠が弾くことを避けられるが、同時にシカやイノシシの幼獣が踏んでも作動しなくなる、ということが考えられる。
どれだけの力 (体重)がかかったときに罠が作動するかは、一般に罠の種類のみならず設置の仕方に大きく左右される。そのため、対象とする種や個体によって弾きやすさの具合を適切に調整することができれば、「不発」の発生頻度を低くできると考えられる。また「不発」は、罠に付いている安全装置の外し忘れ等の明らかなミスによっても生じうる。きちんと罠が作動する状態になっていることを確認しながら設置することが重要である。
(4) 空ハジキ
動物を捕えていないのに、罠が作動している (=弾いている)こと。雪や枝の落下による罠の誤作動という場合もあるが、多くは獣によって罠が作動させられたものの、脚にワイヤーがかからず空振った結果である。左の写真は”だらずわな”での「空ハジキ」例である。獣が落し穴に脚を突っ込んだ際、その状態で止まってくれれば「空ハジキ」というものはそうそう起こらないが、異変を感じた獣はすぐに脚を引き上げようとするはずで、ワイヤーが素早く締まらないと、脚を括ることはできない。シカやイノシシの脚には先端に主蹄、かかとの位置に副蹄が付いており、ワイヤーがそのどちらかの上部で締まって留まれば、ワイヤーは抜けず、捕獲が完了する。しかし主蹄の位置でワイヤーが締まった場合は、獣が逃げようとして引っ張れば抜けてしまうので、結果「空ハジキ」となってしまう。
「空ハジキ」を避けるためには、罠が作動したときの獣の脚とワイヤーの位置関係が重要になってくる。左図で踏み板があるタイプの脚括り罠 (“だらずわな”はこれに該当する)を図示したが、これ以上踏み込むと罠が作動するという状態の時の、獣の脚がワイヤーより下に突っ込まれた長さが図中のaになる。aが長いほど、罠作動時に獣の脚の高い位置をワイヤーで括れることになり、空ハジキが生じにくいと考えられる。しかしながら、aが長いということは罠を作動させるためにより深く脚を突っ込まなければならないということになり、作動させる前に脚を引き上げられてしまえばそれは「不発」となる。このように、aの長さを変えることにはトレードオフが存在する。その解決策として考案された (?)のが、いわゆる縦引きタイプの罠である。バネが縦方向に弾くことで、ワイヤーの輪が設置時より跳ね上がって締まるので (図中の点線部)、獣の脚のより上部を括ることができるのである。捻りバネを用いていないので縦引きとは呼ばないが、笠松式と呼ばれる罠も作動時にワイヤーが上部へ移動し括るという動作に工夫を凝らした罠である。つまり、aの長さは「不発」の頻度が高くない程度に長くしつつ、bの長さを稼ぐということが、「空ハジキ」への対策である。bの長さは罠の構造の他、設置時の輪の大きさ、ワイヤーのしなやかさ等にも依存する。実際のところ罠が弾いてワイヤーの輪が締まり脚を括るという動作は一瞬に起こるので、その調整を適切に行うのは難しいのであるが、その一瞬の中でほんの数センチ括る位置が変わるか、ほんのコンマ数秒ワイヤーが締まるタイミングが変わるか、で捕獲かあるいは「空ハジキ」かが変わるので、罠猟を行う上では非常に重要なポイントである。なお、獣が勢いよく脚を踏み入れた場合にはaよりも深くまで、最大で穴の底まで脚を踏み入れることになるので、図中cの長さはなるべくあったほうがよい。cが長くて不都合なことは特に無い (掘るのに手間がかかるが)と考えられるので、なるべく深く掘るのが良いと考えられる。
(5) 脚切り
罠が作動しワイヤーが脚を括ったが、獣が脚を切って逃げること。シカ・イノシシを対象とした脚括り罠ではワイヤーの直径が4mm以上と定められており、この太さのワイヤーがシカやイノシシの力で切れることはまず無いので、逃げようと強い力をかけた場合、先に獣の脚が折れてしまうのである。私の師匠曰く、「奴等は脚折るくらい何とも思っていない」そうで、確かに脚を1本折ったところでそう簡単には死なないので、殺されて食われるよりはマシであろう。
「脚切り」を避けるには、ワイヤーの長さを短くする、ワイヤーの途中にゴムチューブなどを取り付ける、ワイヤーの根元を木の根元より高い位置に結ぶ、見まわりの頻度を上げる、等の対策が考えられる。ワイヤーを短くするのは、罠にかかった獣が助走をつけてダッシュするのを防ぐためである。ゴムチューブのような弾性のあるものを間に挟むことは、獣がダッシュしてワイヤーが張る時の衝撃を和らげる意味がある。木の幹の少し高い位置にワイヤーの根元を結ぶのも、木の幹のしなりを利用して衝撃を緩和することができると考えられる。また獣は罠にかかった直後に「脚切り」するというよりも、ダッシュを繰り返して骨を折ったり筋組織を引きちぎるという感じなので、罠にかかってからの経過時間が長くなるほど「脚切り」される割合も高まると考えられる。
なお、完全に「脚切り」されていない場合でも、捕獲時にワイヤーが脚の肉に食い込みあと少しで切れそうになっている場合というのがある。このような場合、人間が近づいて獲物が興奮すると大変危険なので、殺すときに細心の注意が必要になる。
(6) ワイヤー切り
罠が作動しワイヤーが脚を括ったが、獣の力によりワイヤーが切断される、もしくはワイヤーを繋ぐ金具が破損し、結果逃げられること。左の写真は”しまるくん”での例で、先端部のスリーブが取れてしまい獣の脚を括ったであろうワイヤーの輪が開放されてしまっている。この罠は1,2度の捕獲を経た後、ワイヤー先端部を自分で取り替えているため、製造元の責任ではなく私が用いた部品や作業方法に起因するミスである。獲物をしっかり繋ぎ止めておけることが前提の罠が破損して獲物を取り逃すというのは、最も悔しい部類に入る失敗なので、罠の作製・修理時の適切な作業を心がけるとともに、捕獲等を経て劣化したと思われる罠についてはケチらず部品の交換を行うということが大切である。
(7) 死亡
罠にかかった獣が発見する前に死んでしまうことである。発見時に死んでいた獣は食用に適さないので、皮や角を取る目的あるいは補助金のためでなければ、まったく不要な死体が生産されてしまうことになる。罠の破損や死体の処理なども考えると、くたびれ儲けの骨折り損となってしまう。
罠にかかった獲物が「死亡」すること避けるには、まず罠の設置場所について考慮する必要がある。罠にかかった獲物は暴れることで斜面から転げ落ちたり、体を打ち付けたりする可能性がある。脚をワイヤーで括られた状態で吊るされてしまうと、イノシシやシカでも短時間で「死亡」するようである。急斜面に罠を設置する場合は、獣が転げ落ちても平らな場所で立てるように、ワイヤーの長さを確保しておくとよいと聞いたことがあるが、私はそもそも急斜面に罠を設置することは避けるようにしている。また罠にかかってからの時間が経過するほど、「死亡」してしまう可能性も高まるので、見廻りの頻度を上げるという対策も考えられる。
以上、(1)から(7)まで失敗例を紹介したが、概ね数字の順に失敗を経験することになるはずである。
対象のイノシシが大きいので、(何度も遭遇、体長1m超え)
通常の100mmのくくり罠では、足が太く踏み込んでも筒に入りづらく、
経験を積んで里まで降りて来たので、難しいと先輩からのアドバイスが有り、
取り敢えず、罠の筒部分を120mm程度に作り直し、
用水路の水に3昼夜浸け、対象の畑の土にも埋めてみました。
(このサイトを見て参考に)
昨日から出没始めましたので、
今が、チャンスかと思います。(200㎡ほど耕してくれました)
タケノコが出る前に、捕まえたい。
銃の保持者の先輩にも連絡し、月曜日から罠を仕掛けます。
(土日は、終日用事があり、見回れないため)
それにしても、今まで冬の間、どこに居たのでしょうか?
進入した高速道ガードにはバリケードが有り、
山に戻れない筈、藪の中を探したが、見つからなかった。
ようやく、痕跡で姿を見せた。
この一週間で罠に掛からねば、餌場を作り、先輩の銃撃かな?
という、予定です。
コメントありがとうございます。
罠の臭い消しに関しては、こだわる方も多いようですが、新品の罠をそのまま使っても、掛かる時には掛かりますので、罠を複数設置して待つのが良いかと私は思います。
これは私が先輩猟師から聞いた話ですが、イノシシは安心できる場所でしか糞をしない、逆に言えば、糞のあるところはイノシシが警戒を解いている場所だそうです。
イノシシが掘り返した痕跡の他に、糞も探してみて、罠の設置に適した場所を探してみるのはいかがでしょうか。ご参考になれば幸いです。
返信?有り難うございます。
昨年の初夏から近隣数カ所でジャガイモが被害に、
また、田んぼも越えていきました。
(幸い、稲は倒されませんでした。が、土手側の排水用の溝で泥浴び?の形跡が)
糞は、見当たりませんので、お隣の放任園か竹藪の何処かでしているかと。思います。
裏の竹藪は急な斜面ですが、数カ所やや緩やかな部分でしょうか。
アドバイスを参考に、捕獲駆除をがんばります。では。