きけいがだいすき

稀有で神々しい金色イノシシは射殺される: 新・新・優しい雷(復刻あり) – [1]
何のために・・4本角鹿射殺: 新・新・優しい雷(復刻あり) – [2]

 どうやら上記Blogの著者であるyutan氏は、動物の突然変異に対し愛着があるらしい。[1]では毛が金色のニホンイノシシ、[2]では4本の角があるニホンジカをそれぞれ狩猟で殺したことに対し、それぞれこう書いている。

[1]
いったい、彼らに自然を畏怖し感謝する心があるのでしょうか?いや、愚問でしたね。世にも稀な金色イノシシを撃ち殺す神経は所詮は娯楽で殺生を楽しむ方々のそれだと思います。

[2]
「初めて見た」と驚くぐらいなら最初から殺さないとの選択肢はなかったのでしょうか?

 残念ながら[1]の方は、元の記事ページで写真が現在見れないようなので、どれくらい金色だったのか不明であるが、[2]については、

シカに4本の角 田辺で捕獲 – AGARA紀伊民報 – [3]

で今のところ閲覧が可能である。

 さて、冒頭にリンクを張った記事におけるyutan氏のコメントは、私からすれば呆れてものが言えないという感じである。これについて論じる前に、まずニホンジカとイノシシの個体数推定に関して、よく使われる資料を挙げておこう。

統計処理による鳥獣の個体数推定について – 環境省自然環境局 – [4] (PDF形式)

 この[4]によれば、(個体数推定には色々な問題があるだろうが)本州におけるニホンジカの生息数は2011年度で261万頭 (155-549万頭が90%信頼区間)と推定されている。そして捕獲数は27万頭 (これは申請された捕獲数なので、密猟が多くなければ概ね正しい数値のはず)である。ということは、生息個体数の概ね10% (90%信頼区間で考えれば5%~17%)が、人間の手によって捕獲されていることになる。イノシシに至っては約44%だ。この捕獲圧は決して低いものではない。

 ここで、[1][2]で紹介されている様な表現型の個体がどういった頻度で発生するのか、またその形質が遺伝的なものであるか否か、ということについては情報が無いのであるが、もし遺伝的なものであると仮定すると(遺伝的でないなら、それこそ自然界に残しておく価値は無い)、全国のハンターがそれら稀な表現型の個体を捕獲しないという取り決めを設けた場合、世代を重ねる毎にその表現型を持った個体の割合が増えることが予想される (もっとも、これは多くの仮定を踏まえた場合の話であり、例えばそれらの形質が個体の適応度にマイナスの影響を与えている場合はその限りではない)。

 つまり何が言いたいかというと、稀な形質の個体だからといって殺さないという判断をすることは、野性の個体群に対し人為選択をかけるという行為に他ならない、ということである。

 ……などと書いてしまうと、そもそも狩猟鳥獣と非狩猟鳥獣を定め、さらに各ハンターが特定の獲物を狙って特定の方法により狩猟をすることは人為選択でないのか、という話になるが、「それはそれ、これはこれ」である。自然界の資源を活用する、あるいは害獣の被害を軽減するという目的において、現行の制度は妥当であると私は思う。

 まぁそもそも、[1]と[2]の記事を書いているyutan氏には、私が書いた遺伝に関することなどは理解できないかあるいは理解したくもない話であって、ただ単に珍しい表現型に「神々し(さ)」([1]より)を感じただけであろうと思う。しかし、ハンターであろうとなかろうと、特定の表現型程度に対して崇敬の念を抱くのは勝手であるが、だからといってその個体を捕獲することを批難するとは、それこそ勝手な行為である。もし、なるべく人間の手が入らない”自然”を至高のものと考えるのであれば、狩猟においても捕獲対象の遺伝型に偏りが出ないことが望ましいのであり、yutan氏が主張するような「自然を畏怖し感謝する心」([1]より)はまやかしであるとしか言いようがない。

こうりつけいさん

 今期の通常狩猟を終えたということで、色々と計算してみることとした。まず、計算するまでも無いが、

捕獲数: 2(頭)

である。続いて、

出猟日数: 37(日)

である。となると、今期の狩猟効率は、

2(頭)/37日 ≒ 0.054(頭/日)

ということか、というとそれではあまり意味の無い数値になってしまう。なぜかと言えば、同時に仕掛けている罠の数を考慮していないからである。罠は法律上、1人が30個を上限として設置できる(上限までかけている人は少なくない)ため、罠による捕獲効率の指標を出そうと思えば、分母は(罠・日)になるはずである。

 私は各場所に罠を設置した日、チェックした日、回収した日、などを表計算ソフト(LibreOffice Calc)で記録しているため、罠・日も集計できる。なので、

罠・日: 91

であり、

2(頭)/91(罠・日) ≒ 0.022(頭/罠・日)

となる。ここまで計算すると、例えば平均して毎日1頭の獲物が欲しければ、45個の罠を仕掛ければ良い、というようなことが考えられる。

 とは言え、この(頭/罠・日)という指標にも問題点は残る。色々あるが、まず第一に、罠にかかる獲物の数は設置した罠の数に比例しない、ということである。もし、罠を設置する場所の間隔が、イノシシあるいはシカの行動圏に比べ非常に大きいとして(これ自体が非現実的であるが)も、罠を設置する各場所を対象動物が通過する頻度はまちまちになる(基本的に獣道を通っていると考えられるため、ランダムな移動は仮定できない)ので、罠の数を2倍にしても獲れる獲物の数は2倍にならないだろう。

 また第二に、狩猟にかかるコストが罠の設置数に比例しない、というのも指標としての問題点である。罠の購入と設置にかかる金額と労力は罠の数にある程度比例するが、見廻りにかかる労力は必ずしも罠の数に比例しないのだ。

 加えて第三の点として、時間的スケールを無視しているため、環境条件の変化や、実際に狩猟が行われることによる個体数密度の減少など考慮できていないということもよろしくない。どう考えても、猟期前半の方が個体数は多いはず(シカもイノシシも、猟期は出産時期でない)で、捕獲されたり雪で死んだりして、猟期の後半にはそれなりに数が減っているはずである。

 よって、(頭/罠・日)という単位は、罠による狩猟の効率を表す点で、全く有用性が無いとも思わないが、万能ではないだろう。特に私の場合、今年の1月下旬に猟を始めたため、前半の記録が皆無であること、罠を仕掛けていた全体のエリアが狭いこと、そもそも同時に設置していた罠の数が2~4と少ないこと、などを考えると、結果から何かを言うには問題が多すぎる。次の猟期には、罠の数を10+予備まで増やし、新しい狩場も開拓して、少しは意味のあるデータを取りたいと思う。

はじめてのえもの

推定100kgのニホンイノシシ♂

2014年01月27日、私が設置していた罠に初めて、獲物がかかった。推定100kg、5,6歳 (師匠談)のニホンイノシシ (雄)である。

Wikipediaにはイノシシの寿命について、「野生下での寿命は長くて10年であり、一年半で性成熟に達する」と書かれている (イノシシ – Wikipedia)。イノシシは狩猟獣の中でも価値の高い部類に入り、狩猟圧が大分かかっていることから、特に都市部周辺の山においては、5,6歳に達する個体は珍しいそうである。

そんな珍しい大型個体が初めての狩猟による捕獲個体になったわけで、私としては大興奮であった。はっきり言って、モンハンなんかやってる場合ではない! (かくいう私もプレイ時間はMHP3だけで300時間を超えているが)

罠猟の場合、設置した罠は原則として毎日見廻らなければならないので、私も少し遅めではあるが、毎日午前中の10時頃に狩場へ赴き、罠を確認していた。しかし、法律で決められた上限、30個もの罠を仕掛けているならともかく (それはそれで見廻りに時間がかかるが)、4つ程度仕掛けたところで、そう簡単に獲物がかかるわけがない。だから毎日、「今日もかかってねぇな」とため息をつき、3日ぐらい続けた後は「どうせ今日もかかっちゃいねぇだろ」という感じで見廻りに出発していた。ところが、罠猟を始めて6日目、期待をせずに罠を仕掛けてあった場所に向かうと……

罠にかかったニホンイノシシ

ニホンイノシシ (Sus scrofa leucomystax)である!私はこれを100m程度離れた位置から発見したのであるが、最初はこの動物の尻だけが見えていたため、大きさからしてツキノワグマではないかと疑った程である。

恥ずかしながら、私が野生のニホンイノシシを見たのは、おそらく4年ぶり2回目で、前回は登山中に、ウリ坊を引き連れた中型個体を見ているのだが、今回のようにまじまじと観察できたのは初めてなのだ。

その後、猟銃も持っている師匠に連絡を入れ、撃ってもらった。冒頭の写真は撃たれた直後のものである。なお、写真を見るとイノシシがいるすぐ側に道があるように見えるが、これは一般の人が通るような登山道や生活道路では無い。

今回記事で書いた内容には、前段階として狩猟免許の取得から罠の設置、後段階として解体から消費と色々付随する部分があるのだが、そういった点も含めて、今後このBlogで記していきたいと思う。

私は哺乳類や鳥類が専門では無いが、現在は大学で生態学を学んでいる身である。狩りの対象となる動物の生態についてだけでなく、農業・環境が関わる問題、また法律に関することなど、様々な側面から狩猟について考え、記事を書いていけば、役立つ情報を発信できるのではないかと考えている。