しかのあしきり

ニホンジカが足切りして逃げた跡

 前回 (「にまんにせんえん | 狩場の馬鹿力」)、ニホンジカがかかった場所のすぐ近くでまた罠が作動していた。しかし空ハジキではなく、足の先端が残されていた。足切りである。

 最初の写真で、赤丸で囲った辺りが罠を設置していた場所 (足を踏み入れると作動する部分)、緑が罠の根元を括り付けていた木、そして青が作動した後、引き出されたバネ部分と残されたニホンジカの足である。

故有事: シカの前足と後足の蹄 Cloven-hoofs of sikadeer’s fore & hind legs – [1]
ニホンジカの被害防止パンフレット (兵庫県森林動物センター) – [2]

 [1]によると、シカは前足の方が後足より大きいが、差は僅かである ([2]では「大きさはほぼ同じ」と書かれている)。私には、残されたニホンジカの足が前足のものか後足のものかは区別できなかった。

 私が師匠から聞いた話では、足切りされるのは罠が後足にかかったときが多いらしい。前足にワイヤーがかかった状態では、獲物が助走をつけて引っ張ろうにも、前足がガクッとなって躓くためである (本当かどうかは分からない)。この助走をつけさせないために、ワイヤーはなるべく短くする (余った部分は木に巻きつける等)ことも教わった。ちなみに、罠がかかるのは圧倒的に前足が多いらしい。実際、私がこれまで捕獲した計3頭のニホンイノシシ・ニホンジカも、全て罠は前足にかかっていた。これは、奴等が前進を基本とし、なおかつ歩くときは前足で踏んだところを後足も踏むようにしていることに起因する。ただし坂道等の条件により、後足が前足で踏んでいないところを踏むようなことがあると、罠は後足にかかる。

足切りされて残ったニホンジカの足

 足切りへの対策としては、ワイヤーの長さを短くする (今回は大分短い方である)ことや、見廻りの頻度を上げる (現在は1日1回。罠の周囲が大分荒れているので、一定時間はその場にいたと思われる)以外に、ワイヤーの途中に丈夫なゴムチューブ等を取り付ける方法がある。これは、釣りで使われるショックリーダーのようなものである。今後も足切れが繰り返し生じる場合は検討したいと思う。

 今回はシカということで危険性は比較的少ないと思われるが、イノシシの場合には罠にかかって興奮した状態で足切りにより解き放たれると、人間に害を及ぼす危険性が高まることも考えらる。また、足の先端が無い動物が人目に触れると、猟に対して悪感情を持たれることもあるだろう。それに第一、こちらの労力的にも足切りされるのは痛手である。私はまだ経験が浅いので、自分の狩猟方法でこういった事態がどれほどの頻度で発生するのか分からないが、今後も記録・観察をしっかりし、対策を考えて行きたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です