2017/06/10にニホンジカ♀を、有害鳥獣捕獲のため個人で設置した罠で捕獲した。罠は”しまるくんL”で、ワイヤーは左前脚の主蹄と副蹄の間に掛かっていた。
発見時に死亡しており損傷が激しかったため、全体写真は載せないが、捕獲された個体をよく見ると、右後脚の踵から下が失われていた。これは、以前にも括り罠にかかり、脚切りをして逃げた痕跡である可能性が高い。断面の状態からすると、脚切りをしたのはごく最近というわけではなく、脚の一部を失った後もしばらく生き延びていたものと思われる。
2017/05/08にニホンジカ♀を有害鳥獣捕獲のため個人で設置した罠で捕獲した。罠は”だらずわな”で、ワイヤーは右後脚の主蹄と副蹄の間に掛かっていた。2日前にイノシシを捕獲し、それの運搬や解体で腰を痛めていたところで、なおかつ愛鳥週間 (5/10-16)の前に罠を無効化しようとした日に、新たな捕獲をしてしまった。
今回捕獲した♀は、腹のなかに胎児がいた。シカの胎児については、以前の記事、あらたなめをつむ – 狩場の馬鹿力や、すこしおおきく – 狩場の馬鹿力でも紹介したが、この2つの記事で紹介したのは、いずれも2月に捕獲した個体の腹に入っていた胎児であり、体毛も生えておらず、今回写真を撮ることができた胎児とは全然状態が違う。
この胎児の大きさや毛の状態から見て、2,3日以内に生まれる予定だったとしても不思議ではないだろう。蹄の色が薄いことと臍の緒が付いていることを除けば、立派な子鹿である。♀シカはもう少し奥山の方で子を産んで、それから里の近くに降りてくると思っていたが、この程度の胎児を宿した個体が割合集落に近い所を移動していたというのは、私にとっては新たな発見である。