しかのははなきこ

くくり罠にかかったニホンジカ♀主蹄と副蹄の間にワイヤーがかかっている2016/07/01にニホンジカ♀が捕獲された。罠は”しまるくん”で、ワイヤーは左前脚の主蹄と副蹄の間にかかっていた。4日前と同じエリアであるが、別の獣道である。

恐らく3年目と思われる個体で、最初に見つけた時はこの個体の子供と思われる子鹿が側にいたが、私が近づくと逃げてしまった。捕獲された♀親は出産+授乳の影響かげっそりと痩せた感じであった。

シカの子育てについてネットで軽く調べていたら、興味深い記事を見つけた。

ニホンジカの誤認保護 | 京都市動物園 – [1]

[1]には、誤認捕獲が発生するメカニズムについて、
生まれてしばらくの間,ニホンジカの幼獣は母親に茂みなどに隠され,地面でじっと伏せて母親が授乳に来るのを待ちます。(~省略~)地面に伏せている幼獣を見つけた人が「お母さんとはぐれたんじゃないか・・・」「うずくまって可哀そう」「このままじゃ死んじゃう」と思って,連れ去ってしまい,誤認保護が起こります。
と説明し、
もし,ニホンジカの出産期時である5~7月に(おもに6月頃)ニホンジカの幼獣が座り込んでいる場面に遭遇したら,親が少し離れているだけの可能性があります。見つけても,そっとしておきましょう。
と書いている。

今回、私が捕獲した個体の側にいた子鹿は、既に親の後を付いて歩いていたので、授乳を待つだけの発育段階ではないが、このような個体が親を失った場合、どうなるのだろうか。国内のニホンジカには、野犬と熊類 (人里近くの森林では稀)を除くと目立った外敵は人間くらいしかいないので、捕食のリスクはそれほど高くないと思われるが、栄養面で母乳に依存する割合が高い段階で母親を失えば、高い確率で死亡すると考えられる。ただし、他の哺乳類の例などを考えると、群れに合流して、母親以外の♀個体から授乳を受けられるという可能性も無いではない。逃げた子鹿の運命やいかに。

ここからここから

2016/06/27にニホンジカ♀が罠にかかっていた。共同で有害鳥獣捕獲をやっている場所で、私の罠ではないため詳細は書けないが、笠松式と呼ばれるタイプの罠である。ワイヤーは左後足にかかっていた。

現場は鳥獣保護区であるが、わな猟のみ有害鳥獣捕獲 (ニホンジカ)の許可が降りている。個体数密度が非常に高いようで、見廻りに行く度に2,3匹、多いときは5,6匹のシカを目撃していたため、すぐに掛かるとは思っていたが、設置後1週間でまずは1匹目が獲れた。

鳥獣保護区で有害捕獲を行う場合、シカの密度が高く警戒心も少ないので、最初の1匹を獲るのは割とすぐなイメージがあるが、問題はここからである。特定のエリアでのみ許可が出ているので、罠を設置できる箇所が少なく、2匹目、3匹目を獲るのが難しいのだ。

ことしのきろく

2015年度の猟期が延長も含めて終わったので、集計を行った。

設置日数: 93日 (昨年度 110)
捕獲数: 8頭 (シカ 6, イノシシ 2) (昨年度 9)
罠・日: 638 (昨年度 895)
空ハジキ: 7 (昨年度 不明)

効率: 0.0125 頭/罠・日 (昨年度 0.0089)

昨年度と比較して、捕獲数は1減ったが、設置日数と罠・日が大分少なかったので、効率は上昇している。

お金の計算では、

[支出]

○狩猟者登録
狩猟税: 4100円 (有害捕獲従事による減額)
手数料: 1800円

○猟友会+保険など
支部猟友会会費: 4000円
京都府猟友会会費: 4000円
大日本猟友会会費: 1500円
任意保険費: 約4000円

○燃料・用具
燃料代: 約10000円
罠パーツ: 約4000円
リヤカー: 約30000円

[収入]

有害駆除協力金: 20000円
シカ捕獲奨励金: 8000円

ざっとこんな感じで、リヤカー分を除けばそれなりにシカの補助金で賄えている。もちろん時間は相当使っているが、それほど金のかかる活動ではない。

今年は新たな罠を買わずにリヤカーを買ったが、来年度は中型動物用の檻罠を2つほど購入できたら楽しみが広がって良さそうだ。