さくごほかくぽん

ホンドタヌキ 有害捕獲のため設置していた罠にタヌキがかかっていると連絡を受け向かったところ、確かにホンドタヌキ (Nyctereutes procyonoides viverrinus)が罠にかかっていた。

 現場は鳥獣保護区であるが、農業被害軽減のためニホンジカ捕獲の許可が降りており、計4つの足括り罠を設置していた。ホンドタヌキは狩猟鳥獣ではあるものの、私が受けている許可において有害捕獲の対象ではないため、この場合は錯誤捕獲となる。

 罠猟における錯誤捕獲とは、猟期であれば非狩猟鳥獣 (ニホンザル、カモシカ等)、および罠で捕獲することが許可されていない狩猟鳥獣 (ツキノワグマ、ヒグマ、鳥類全般)、有害捕獲では指定された種以外の鳥獣、を捕獲してしまうことを言う。

 錯誤捕獲は動物愛護や環境保全の観点から問題であり、狩猟者からしても放獣の手間や罠の破損を考えると避けたいものである。この点について、中には罠猟そのものを否定する声や、使用できる罠の制限をより厳しくすることを求める向きもあるが、これまでにも行政により幾つかの対策が講じられている。トラバサミは錯誤捕獲が生じ易くまた捕獲時に鳥獣に与えるダメージが大きいとして法改正により使用が禁止されている。足括り罠における輪の直径が12cm以下と定められたのもクマ類の錯誤捕獲を防止する目的である。また足括り罠で締め付け防止金具の装着が必須となっているのは、イエイヌ等の非狩猟鳥獣がかかったときに放獣を容易にし傷を軽減する目的がある。しかしながら、やはり錯誤捕獲を完全に避けることは困難である。足括り罠を使う以上、輪の直径を12cm以下にしても子熊ならかかるだろうし、カモシカを避けてニホンジカだけを捕獲するなど無理である。ましてや今回のようにタヌキやアナグマの棲息が見込まれる区域でニホンジカだけを選択的に捕獲するというのは不可能だ。勿論、溜糞や巣穴等、明らかに対象外の獣が頻繁に利用する獣道であることを示すサインがあれば、その付近に罠を設置することは避けたいと思うが、現行の法制度下、また有害鳥獣捕獲計画下では、ある程度の錯誤捕獲が発生してしまうということは仕方ない。

罠にかかったホンドタヌキ 今回、ホンドタヌキがかかってしまった罠は、捩りばねを使用した足括り罠で、輪の直径は12cm、ワイヤーは直径4mm、よりもどし及び締め付け防止金具を装着しており、ニホンジカを対象としたものとして適法な罠である。写真では分かりにくいがワイヤーは左前足の先端にかかっていた。もう1人の従事者が布と棒を用いて押さえつけている間に、私がワイヤーを緩めて外し放獣した。罠による怪我は比較的軽度で、解き放たれたタヌキは一目散に逃げて行った。

 「ホンドタヌキ」で画像検索すると、可愛らしい表情の写真ばかり出てくるが、冒頭の写真で分かる通り、罠にかかったタヌキは恐ろしい顔をしていた。まぁ罠にかけてしまったこちらの責任なのだが、私の中でタヌキに対するイメージが随分と変わってしまった。

おにくのかんり

シカ肉

 私が共同で設置していた罠にニホンジカがかかった。檻1+括り罠5という構成だったのだが、同日に檻と括り罠で1頭ずつ計2頭の捕獲である。

 私は捕獲時に参加できなかったので罠にかかっている写真などは撮れなかったが、肉だけは分け前を貰ってきた。

 以前、猟期にイノシシが獲れたときは、肉を300-500g程度に切り分けて、適当なビニール袋 (コンビニのレジ袋等)に入れて冷凍したが、今回からはZiplocに入れることにした。もっと良いのは真空パックに入れることだが、機械も高いし専用の袋が必要でそこまでの投資をしていいものか不安である。まぁレジ袋でも3ヶ月くらいの保存には十分耐えるので、より密閉性と見栄えのいいZiplocなら3ヶ月程度で食べきる分には何も問題なかろうと思う。ちなみに写真の袋はZiplockフリーザーパック大で、前足を解体して出た100~300gの塊が複数、合計して830gの肉が入っている。この大サイズなら完全なブロック状でも1.5kg、少し細かい塊であれば合計2kgは入ると思う。一旦冷凍してしまうと、解凍は袋単位になるので、個人で食べる分はより少ない量で一袋とし、袋のサイズも小さいものが適していると思う。

 袋には、日付、動物の種類、雌雄、肉の部位、捕獲方法、重量、シリアル番号を書いている。写真の袋の場合、シリアル番号は140629DM101となっているが、これは
|6桁日付|”D”eer|”M”ale|同日に獲れた性別の同じ個体の中での番号1桁|袋の番号2桁|
となっている。これなら、同じ日に雄だけで10匹以上獲れるとか、1個体から100袋以上の肉がとれるとかしない限り、番号が被らないようにできる。このシリアル番号を最初の列に持ってきたスプレッドシートを作り、袋に書いたような情報や、肉の保存場所、用途などを記しておけば、肉を袋単位できちんと管理できるだろう。

 肉の保存場所については、当然自宅の冷凍庫にも入れているのだが、学生の一人暮らしで使っているものなのでそれほど沢山の肉を収容できるわけではない。そこで今回からは、以前より計画していた分散肉保存システムを導入することとした。まぁ簡単に言えば他人の家にある冷凍庫に間借りするのである。冷凍庫に2~3kg分の肉を入れられるスペースが空いている人は多いので、そこに預けてしまうのだ。自分の冷凍庫に15kg分くらいの容量があるとして、5人に3kgずつ渡せば、合計30kgも冷凍保存できてしまう。当然、冷凍庫を貸してくれる人の分け前も用意する必要があるので、預けるときは例えば1kgは当人が食べていいが、2kgは保存しておいてくれ、といったように頼める。シカ肉の価値はきちんと血抜きされた良い部位で500円/100g程度であり、預け先の人がその価値を50円/100gぐらいにしか認識していなかったとしても、1kgぐらい渡せば冷凍庫の電気代分ぐらいは余裕でペイできる。ここにおいても、前述したシリアル番号による管理は役に立ち、スプレッドシートに預け先情報や用途を書いておけば良い。

やみのかりうど

ウシガエル 夜の高野川でウシガエル狩りをしてきた。成果は写真の1匹 (♂)のみだが、比較的大型の個体であり、写真も撮れたので満足である。

 ウシガエルの捕まえ方は、ライトで照らしながらそっと近づき一気に手掴み、である。ウシガエルは相当な力で逃げようとするので、掴むときには一切の妥協が許されない。また素手では滑る可能性が高いため、滑り止めのついた作業用手袋を着用するのがよい。シンプルな捕獲方法ではあるが、サーチ、アプローチ、そしてキャッチ、といずれの段階でもある程度のスキルが要求される。

 ウシガエルは特定外来生物に指定されているため、生きたままの輸送が禁止である。その場で殺してから持ち帰る必要がある。現場でできる簡便な殺し方としては、ウシガエルの足を掴んで頭を岩に叩きつけるという方法がある。ただし生半可な衝撃だと、一旦はひっくり返るものの、蘇生することがあるので注意が必要だ。

 持ち帰ったウシガエルは一旦冷凍してから捌くと皮が剥きやすくて楽である。

 ちなみに、写真のウシガエルを捕らえるため慎重に足を運んでいた私の横を、ヌートリアがゆったりと泳いでいたのだが、そちらは撮影できなかった。また、鳴いているウシガエルを探して土手を自転車で走っていたときはシカの親子 (♀成獣 + 生まれたばかりと思われる幼獣 + 雌雄不明な成獣)を目撃したが、こちらも目が光っているのしか写っていない写真のみで、シカの姿は捉えられなかった。